susunshunのお粗末な記録

お粗末に丁寧に生きる

SIerからWeb系に転職したのでこれまでを振り返ってみる

転職しました

9月いっぱいで3年半務めたSIerを退職して某Web系の企業に転職しました。

同じ趣旨の記事を幾度となく見ていますが、一旦ここまでのエンジニアライフを整理しよう!ということも兼ねてブログに書こうと思い立った次第。

SIer時代

まずは前職を振りかえってみます。

就活

エンジニアとして「一般消費者の生活をより楽しくするサービスを作ること」を志して大手SIerへ、今考えると俗に言うWeb系は何故か視野に入っておらず、SIer一本で就活してました

1年目

半年間のなが〜い研修を経て、配属されたPJはなんとCOBOL。エンジニア人生を詰む前に転職しようと決意。(※COBOLは良い言語です)
と思った矢先にとあるWebサービス保守案件に転属。退職するまではずっとここの案件主軸で携わっていくことになります。

PL(プロジェクトリーダー)の先輩が年末に退職してしまったこともあり、すぐにリーダーみたいなポジションにつくことに。
とはいえ知識不足、経験不足は否めず、周りの先輩方やパートナーさんに助けて貰いながらなんとかやってこれました。

2年目

正式にPLになりました。PMの先輩が別案件に移動する構想があり、徐々にPMにシフトし始める。

また、この年から社内ハッカソンが開催され、「SIerハッカソンなんか余裕やろ」と思い参加するも惨敗
susunshun.hatenablog.com

3年目

PM(※社会的事情により体制図上はリーダ)っぽいことをしつつ、余裕が出てきたこともあり他案件に自分から飛び込んだりアサインされたりして兼務をし始める。この頃から「プログラマーよりもマネジメントやビジネス企画の方が適性があるかもなぁ」と思い始める。

そして去年惨敗したハッカソンでリベンジ成功
susunshun.hatenablog.com

既に「SIerは今後衰退してく」という確信はあったものの、転職という選択肢はまだ頭になく、SIerが生き残るためにはどうすれば良いかを考えていました。
会社の都合で受けさせられた斎藤昌義さんのITソリューション塾に3ヶ月程通い、これに影響を受けた面もあると思います。
blogs.itmedia.co.jp

4年目

会社のパンフレットにデカデカと載ったり、数百人の自社エンジニアの部署の前で講演したりと、何かと前に出る機会が多くなってきました。
講演では「イノベーションを起こすためにはどうすれば良いか」をテーマにディスカッションしました。
社員一人一人に意見を発信できる数少ない機会だったので、SIerのビジネスモデルにおける構造的問題には極力触れず、「これからはSIもサービスを打ち出していかなければ苦しい時代。せめて最新のITニュースくらいはチェックして、みんなで発想の幅を広げていこうぜ」ぐらいの、かなり敷居の低い話をしたつもりだったのですが、周りの反応では「やっぱりお前は一味は違うな、お前に任せた!」みたいなフィードバックをもらいました。

ここで「自分ではこの会社を変えられない」という確信を得るとと共に最大のモチベーションダウンを喰らいました。

またSIerは「システムを作ること」を生業にしている会社であり、「どのようなサービスを作るか」は顧客に依存しています。こういった事業特性から「自社サービス」に対する羨望みたいのが膨らんできた時期でもありました。

こうして転職に踏み切ることになります。

転職活動

転職活動を始めた矢先に友人の紹介で、最大手の外資系IT企業(日本法人)から製品サポート部隊のオファーが来ました。ゼロベースで受けたらまず入れないような企業です。

何回かの面談もつつがなく進んだのですが、入社決断を告げるメールを打っている途中で突然手が止まってしまいました。そこから「自分の本当にやりたいことって何だっけ?」を二週間もの間、自問自答し続けることになりました。(この時期は悩みすぎて情緒不安定でした。。。)

散々悩み抜いた結果、自分がIT業界に飛び込んだ理由は「一般消費者の生活をより楽しくするサービスを作ること」と原点回帰し、オファーされている職種とは乖離していたこともあり、二度と無いチャンスではありますがオファーを断りました。ここが人生の分岐点だと思いますし、今後もそうあり続けると思います。

といった経緯を経てWeb系に絞って転職活動を始めたわけですが、私はかなりの安定志向です。本当は転職もできれば避けたい所です。前職に不満があり転職に踏み切ったものの、給与が高ければ不満をごまかして残っていた可能性も充分に考えられます。

なので転職するからにはそれなりの企業に入らなければ、という無駄なプライドがあり、ベンチャーは視野にありませんでした。結果的に自分が魅力的だと思えるWebサービスを最も多く提供しているとある企業の面接を受け、採用いただいた次第です。
ちなみに私はほぼ開発未経験なのですが、運良く希望していた内製開発部隊に入ることができました。

今振り返って見ると、ここで不採用だったらまだ前職で働いていたかもしれないですね。。。

これまでの業務から得た知識、スキルを最大限に活かすならば他の部署の選択肢がありましたし、面接でもそのポジションをゴリ押しされましたが、敢えて未経験領域(※)である開発へ飛び込んだ理由は後述します。

※家で勉強したりはしていましたが、仕事で開発した経験はほぼ皆無でしたので。。。

何故開発に飛び込んだか

これまで家でアプリを作ってみたり、ハッカソンでプロトタイプを作ったり、と開発の真似事はやっていたものの、業務として開発(コーディング)を経験したことはありませんでした。

将来的にはPMに戻ることを視野に入れていますが、良いPJ運用をするためにはその中身を知っておくことが私の中で重要度が高く、最大の理由であります。
(開発を経験せずに、マネジメントやディレクションに特化したタイプもいますが)

あとは適性は無いと分かっていてもプログラミング楽しいしね、自分がコーディングしたシステムを一度で良いからリリースしてみたいよね。

転職して2ヶ月が経ち。。。

プログラマーということでほぼゼロからのスタートです。最初に行われたスキル評価を行う面談でも、「新人と同等レベル」という評価を下されました。

配属されたPJで開発が始まりましたが、足を引っ張ってばかりの毎日です。

でも後悔はしていません。数年間という短期間ではあるものの、プロジェクトマネジメントに従事してきた手前、いま自身がプログラマーとして行っている作業がPM時代の経験とリンクし気付かされることが多く、今後PLやPMに戻った際に従来よりも良いPJ運営をできるだろうなぁ、と思います。

あとやっぱりプログラミング楽しい!

最後に

転職はしないに越したことはないです!

たまに「転職した俺マジ上昇志向」みたいな安直な人を見かけますが(これをファッション転職と呼んでいます)、転職は成功を約束されたものではないです。当たり前のことですね。

付け加えると、完全に一人で仕事している人(もしくはそう思い込んでいる人)ならば良いですが、環境を変えるということはリスクになります。
その界隈の有名人でも無い限りは社内で築いてきた人脈、信頼関係がリセットされるためです。

エンジニアは開発歴からスキルを明確化しやすく、次の職場でもそいつはどういうスキルを持っているのか、を理解されやすいので他の職種よりは幾分マシかもしれませんね。

私はそういったリスクよりも、自分のやりたいことが上回ったため転職に踏み切りました。

最後に、転職活動自体にメリットはあったか、というと「あります」。

転職活動を行う際に自分のスキルセットを整理したり、自己分析をしたり、これまでの自分を棚卸しをしました。これは今後転職しないにしても定期的に見直すべきことだと感じています。
また、自己分析の一貫ですが「自分のやりたいこと」を改めて振り返ることができ、今後の身の振り方にも影響を与えていくと思います。

いまは勉強の毎日ですが、一段落ついたら転職後のことについてまた、書きたいと思います。

それでは、皆さんも良いエンジニアライフを!